人と生活すると上がる力は

最近「育休明けになるんです」や「一度やめたから、そろそろ働こうと思うけど不安で」と不安な女性と数人お話をする機会がありました。そこで一同不安なのが、家での時間、家事がこなせるか。次に、仕事がこなせるか、でした。
以前ブログに書いた事になるんですが、少し加筆して書きたいなぁと思ったことを書きます。

私が再就職する際、おそらく子どもが4人いることは、それだけ熱を出したや行事で多く休むだろうと思われて、マイナス面になるだろうと考えました。
根がネガティブな私は、それこそずっと就職面接を落とされるかもしれないと思うわけです。なので、どう聞かれても良いようにシュミレーションを何パターンか作りました。その結果、結論は常に、子育てをすることで、自分は効率的に動くことを常に考えるようになり、段取り力は独身の頃の比じゃ無いぐらいついているということでした。


まず子どもが寝たとします。その間寝て休息も正しい。その間にご飯の支度や洗濯物をするも正しい。どちらを選ぶかは自分の自由ですが、寝ていても15分や30分で起きるかもしれない。この細切れ時間で何をするかを常に考えて行動しているのが親です。
これを段取りと言います。
段取りは、親だけじゃなく、配偶者としてでも、同居人としてでも誰かと住んだことがある人も少なからず考えることではないでしょうか。洗面台やお風呂を使う時間、ご飯を食べる時間、などなど1人で自分が好きにできていた時とは違い、一緒に住む人とお互い気まずくないようにと、考える場面が1回はあったと思います。そして親とこどもの場合、相手は理解もしてくれず、本能で生きる赤ちゃんです。さらに無下に扱えば、すぐに命すら失いかねない弱い存在です。圧倒的に譲歩するのも、より気遣いをしなければいないのも親の方です。そうなると親は工夫するしかありません。昼寝を午前午後合わせて30分しかしてくれないとしても、その間に晩ご飯の支度をしなければいけない、とすればどんなものを作るか。起きている時に少しでも疲れてくれるよう色々なものを見せながら、洗濯機を回し、洗濯物を取り出して干す。こうして、誰かと生活することで、段取り力が上がります。
時間の段取りだけじゃなく、リスクに対しての管理能力も上がります。予想もつかないことをするのが子どもです。命に関わる事が起きるかもしれません。だから、親はさまざまな可能性を考えて、予測をします。そして決定的なことが起こらないように、動きます。少し大きくなった子どもは、洗濯機から洗濯物を出していると、近くで洗剤に手を出してぐちゃぐちゃするから、手の届かないところに置く、などそんな工夫もリスクマネジメントです。
だから、不安な人はこの段取り力とリスクマネージメントという点では、安心していいと伝えました。もちろん、それを仕事に変換すると意識は要ります。が、子ども相手の時間ほど理不尽なことはありません。寝たいのに、眠りは妨げられ、自分で寝返りを打ったくせに戻せ!と主張してきます。こちらはトイレに行きたいのに、泣き叫んで抗議されます。こんな理不尽なこと、大人相手では起こりません。
だから、私は面接で、その段取り力をアピールし、仕事をする時間は集中してその力を使うことを約束しました。子どもの熱に対しては、すでに病児保育に登録していることを伝え、リスクに備えていることを伝えました。その上で、休むこともあるかもしれないと正直に伝えました。絶対にそのリスクがないとは言い切れないからです。


誰かと暮らす、結婚して時間の使い方が変わる、引っ越しして全ての背景が変わってしまう、子育てをする、などそれまでのやり方やキャリアが変わることがあったとしても、それぞれがなにかの能力アップに繋がっていると思います。
このブログや、手帳講座が不安な部分の解消に役立てたら嬉しいです。

学ぶ上で人の話を聞くって大事

「それ、こっち側から見てる言葉やから」
さわらぎ 寛子さんの【自分を売り出す文章アカデミー】に参加していた時の言葉。ワークの中の事は、先日読んだ本

ネット文章講座にも出てくるから、途中までは簡単に感じます。
が、しかし、だがしかし。ここからが重要な場面です。
私が今回、自分を売り出す文章アカデミーに参加した理由のハイライト。

講師さわらぎ寛子さんと、受講生さんのフィードバック‼️音声配信やブログでも書いてますが、サロンのブログやSNSには反応があるのに、それと比べて、自分の個人の事業のことを書いたブログやSNSへの反応が薄い理由が知りたい。そして改善したい、が理由なので、フィードバックを受けるのを楽しみにしていました。
で、今日の刺さった一言。伝えたい人はこんな人、と出した言葉にさわらぎさんから「それ、こっち側から見てる言葉やから」
そうなのか。私は寄り添う、相手の立場に立つ、と思っていながら全くもってそうできずに、対面でいたのか。こう気づくとダバーっと言葉が洪水になってきました。しっくりくる、こない関係なく、書き出しておこう。その一つ一つがネタです。
どんなに本を読んでその通りしたつもりでも、それは自分の中でしか咀嚼できていない。まっさらな気持ちで学んだつもりになっていても主観が入ったそれをアウトプットしてみた時に、ずれている、ということかと思います。
その時たった一回行っただけなのに、もう骨盤矯正されたような感覚。6ヶ月経ったら、私どうなるんだろう!と受けるのを決めた時より、楽しみになっています。
私自身、「なりたい」と思ったことを一つ一つ叶えている最中。どこかにあるけどどこにあるのかわかっていなかった「のびしろ」が、ひょっこり出てきたこの感じを、手帳講座を受ける受講生さんにも味わってもらいたい。そんな講座により進化できるように、と感じた1日でした。

来年の手帳選びは、来年の自分選びです

手帳という道具を使って「なりたい」「やりたい」を実現していくお手伝いをします。

私は、手帳をお勧めしていますが、

使いこなせないなら、使わなくていいと思っています。

各種SNSやブログも、書くのが大変とか

人のを読んで時間が経ち過ぎる、人のを見ていて疲れるとか聞くと「じゃあ、やめれば良いのに」と思います。

私は、道具を使えない事に悩む、や道具を使っているのに使わない時より便利になっていない、と「道具に使われているな」と感じます。

それで成長する事なら良いけど、

無駄に時間を使ってしまったと気づく時が、本当に嫌です。

それで昔はよく、自己嫌悪してしまったから、

今は、「振り回されそう」と思ったら、離れるようになりました。

だからこそ「なりたい」や「やりたい」は見つけられた。

これから進んでいく!と決めるところまできたら、そのお供が手帳でなくても良いと思っています。

私と行う思考の整理は、手帳でなくてもできます。ただ、手帳が最も効率的に、わかり易く、思考の整理ができると思っているので、手帳を選んでいます。

具体的な言葉で「道具に使われるな」というお話ししています。

まつ毛や眉毛を整えて、働く女性を応援したい方は→ https://www.msworks.work

頭や目が疲れてるなぁと感じる方は→ https://www.msworks.shop

ママの楽しむ、学ぶ、友達をつくる居場所づくり、講師に興味がある方は→https://instagram.com/coral−toyonaka


私は専業主婦の時からブログを始め「自分の時間を生きる」ことに重点を置いていました。他の人、例えば母親や友人、会社の上司やパートナーなど、誰かの目から見ての自分を気にして生きていることに気づいて、自分の時間を生きられなくなってる!と思った自分への鼓舞の気持ちもあったように思います。
それから色々な経験をし、様々な人と接して、どんどん自分の時間を生きる事はどういうことか、更新しながら10年ほど経ちました。そんな私が自分らしく生きる人の3つの行動

自分らしく生きる人の3つの行動

①休みは自分で決める

②今やりたい事を知る

③何もない時間を怖がらない


休みは自分で決める

これは、実体験に基づいています。沢山働いていないと結果が出せない。結果を出したら、さらに上を狙いたい。いつでも応えられる自分でいたい。と自分の欲を満たしていながら、休みがない、疲れた、と思う自分が嫌でした。また、忙しそうにしている人も好きではなかった。なのに、結果的に「忙しアピール」をしているような状態になる自分が嫌いでした。さらに身体も脳もうまく使えなくなってきたな、と感じたのが始まり。

自分で休みを決めてしっかり休むように。すると、停滞していた「思考」がちゃんと動き出すのがわかりました。そして心のどこかで、忙しいのを他の人の事情や、仕事のせいにしていただけだな、と。自分が必要とされなくなったら嫌だから、働きたかっただけなんだと。自分が動く時間を決めていく事が重要だと思います。


今やりたい事を知る

手帳講座をしていると最初に言っていた「やりたい事」と今やっていることが違う、最終的に出てきた「やりたい事」が違う、というのがよくあります。漠然と自分はこれがやりたいのにやれてないなぁ、と思うことって、実はそんなにやりたいことじゃなかったりします。本質的なところで違いが出ているというか。そうするといつまでも自分の中で達成感が生まれず、いつまでもやれてないなぁという感覚が残ります。なので、やりたい事が何なのか、それがたとえ細かい事でも知っていくというのが大切です。


何もない時間を怖がらない

仕事をしていると、そのアポ。プライベートでも遊ぶ約束や用事がないと必要以上に落ち着かないという方がいます。私があまり予定を詰め込むのが好きじゃないというのもあるかもしれません。フリーランスの方で仕事が入っていなさすぎるのは、気にしないといけないかもしれませんが、誰かと会う約束が少ない、予定が埋まっていないと悲しむのは、何のためだろう?と思います。手帳で真っ白な所は、自分の用事や、成長に充てれば良いし、休息すれば良い時間です。それ以上でもそれ以下でもない。怖がる必要は全くないと思います。


自分らしく生きる人の3つの行動、とっているかどうか振り返ってみると自分の時間を生きること、「なりたい」に近づくことができると思います。

「普通の人」擬態するのは間違い。

ある日、自分が「擬態」しなきゃと思っていると気づきました。

例えば子供の頃、私は片親で育っているので「あの子は片親だから」と言われないように、しっかりしないと、と思っていました。内向的で挨拶ができないにもかかわらず「この子はしっかりしてるなぁ」と幼稚園の時から言われ続けて育ちました。
そして、パートナーの転勤先に行くため結婚をした時には「普通の人」に見られるように振る舞わなければと思っていました。変な行動をしないように、と常に考えているので、本音の部分は出せません。そうすると、楽しい時間も、楽しんでいるようでいて、ズレている。そんな状態が続きます。個人はそれぞれ違うので「普通の人」なんていない、と後々わかっていくのですが、自分の中にできた「普通の人」の影は消すことができていません。「普通の人」って結局、これがスタンダードと自分が決めた幻影です。実際にお会いしている方々は、いろいろな方がいると分かっているのに、幻影が消せずに、そこに拘ってしまう、すると何かを判断するときなども、人の反応を見てその、平均値を選ぼうとする訳です。

調整に調整を重ねて、楽しいわけがありません。そんなことを感じながらも消えない影に追いかけられているような時、気のおけない友人ができて、擬態の必要がないと感じて、ほっとしました。この頃から、少しずつ本音で生きていこうという気持ちが大きくなってきました。その後、自分の時間を生きる、を意識するようになりました。
すると「これ好き、楽しい」が増えてきました。
今、自分のしている振る舞いがしんどいなぁと感じていたら、何かに「擬態」しているのかもしれません。朝から夜まで、擬態する必要のない時間を増やすことでその、しんどさはなくなるかもしれません。自分が何に重きを置いているのか、調べてみるのも良いと思います。一人でその幻影を消すことができないと思ったら、手帳講座を受けに来てください。思考が整理されて、幻影を追っているのではない自分が見つけられます。

スープは2度生まれ変わる。

育児休暇がもうすぐ明ける、という方から料理に時間がかかるので、晩御飯が間に合うか不安、という相談を受けました。役に立つことを願って、私の時短料理術を記事にします。

時短のためのポイントは3つ

素材が同じものを考える
→リメイクできる

調理器具を使い倒す

例)電子レンジや圧力鍋

切る、混ぜるだけで料理になる食材の確保

例)長芋、きゅうりなど切って、梅干しやふりかけのゆかり、塩昆布などと和えるだけで十分美味しい


リメイク料理は、私が最初の育児の時からずっと続けているスープの話をご紹介します。
必要なものは、大きな鍋。
スープは水の状態から食材を入れ、火を入れるところから始まります。

・玉ねぎ、にんじんを入れた状態で鍋を火にかけます。

鍋が沸騰してきたらここで洗って大きいままのキャベツを茹でる事もできます。→ロールキャベツに使えます・またこの時点では味付けをしていないので、野菜が柔らかくなってからにんじんだけをとって離乳食に使う事もできます。もちろん、茹でたキャベツも。にんじんが柔らかくなってきたら、じゃがいもを入れます。

じゃがいもは澱粉がとろけてくると舌にざらざらが残るので、煮崩れしにくいメークイーンを。じゃがいもが柔らかくなってから別の鍋に必要量をとって牛肉、だしの素、調味料を入れて肉じゃがに。
また、別の鍋にとってだしの素、お味噌でお味噌汁に(鍋に玉ねぎと汁だけをとって乾燥わかめやお麩を投入するのもok)
さて、話はメインの鍋に戻ります。

メインの鍋は火をかけたまま、入れたい場合はソーセージや鶏肉、ベーコン、ひき肉で作った肉団子などを投入。あくを取ってからコンソメを入れてコンソメスープに。次の日は、トマトの缶詰を入れてトマトスープに。リメイクする間に食材が減っていくので足りないと思うものを投入していけばokです。そして、次の日はカレールーを入れれば、毎日少しずつ溶け出した食材のエキスたっぷりのカレーに。
家族の人数が増えてしまい、最近はリメイクしようにも残らない事が多くなりましたが、このズボラさが、誰かの参考になれば嬉しいです。

こんな風にして家事にかかる時間も削って過ごしています。

さらわぎ寛子さんの6か月の文章講座に通っている。

さわらぎさんの文章講座を受講する様になって、良かったなと思うことが2つ。1つ目がワークや勉強会をしていて、他の受講生さんが閃いている瞬間や、「そう言うことか!」とアハ体験をしているところに立ち会える事。
これは、不思議な体験なのですが、他の方が閃いて、声のトーンが変わる瞬間などに立ち会うと、自分も嬉しくなるのです。人の幸せな話を聞くと、ワクワクしたり、ドキドキしたりして、もっと聞きたい!幸せのお裾分けありがとうー!と言う気持ちになるのに似ています。さらに閃いたり、アハ体験は自分もできる、と言う確信に変わっていく感覚になります。この、どんどんポジティブに、さらにもっと自分も!と思う感覚は、ランナーズハイならぬ、さわらぎハイという感じ。
2つ目が、さわらぎさんはもちろん、多くの受講生さんの意見を聞く事ができる事。文章講座を申し込むとオンラインサロンへも参加できます。そこで先日、疑問に思った事を質問してみると、20件も返事がありました。意見もさまざまで、自分だけで仮定して考えていた事とは違う、という事がわかりました。皆さんが「学ぼう」「考えよう」という姿勢でいらっしゃるので、自分自身の学びもまた、増幅されていく感覚があります。
文章講座でワークをさわらぎさんと共にできる事、月に2記事の添削をしていただける事など、講座自体の良さにプラスしてこの2つのことが実感として強くあります。

4月から始めようとしている5ヶ月トレーニングも、受講生の方に同じようにアハ体験や仲間の意見を聞きながらどんどん学んでいけるようになるといいなぁと思っています。

5ヶ月トレーニングの募集はライン公式アカウントから。気になる方は是非登録を。

コンタクトを外そうと鏡の前に立ってギョッとした。乾燥して、肌色の悪い女性の、目の周りの落ち窪み。なんてこった。こんな顔で講座受けていたのか。2日連続の講座も、充実していて、気持ちのいい疲れで、本人は元気な顔で帰ってきたつもりだった。鍋でホワイトシチューを作りながらパックをしている。
今日は、昨日に引き続き、文章講座。気をつけている「つもり」だった事が、次から次から出て来て、自分の顔がムンクにでもなっていそうだと思いながら受けていた。

ムンクになりながらも、つくづく思うのは、この講座は「これをしなければ、いい。あとは自分にあったやり方を」というスタンスが常に守られているのが心地よいなぁという事。文章を書くことに限らず、どんなに良いことでも、自分に合っていない事をするのはしんどいし、続かない、と思います。
やりたくない事をしている時間ってなぜ、あんなにも長く感じるんでしょう。

のび太の宿題のようにいつまでも鉛筆を鼻の下に置いて、進まない。そんなのび太も射撃になると、ほとんど外しません。のび太は宿題が違う方式で出ていたら、とんでもない優等生だったのかもしれません。
手帳も、最初は良くても1〜2週間もするとウィークリーやバーチカルを書くのは「もういいかぁ」と言う気持ちになって続かない、と言う人もいます。それはそもそもやりたい事やライフスタイルと、手帳が合っていないから。そんな場合は、最初からマンスリー+プロジェクト用のシートのみの手帳を選ぶのも、良いと思います。
やりたい事と手帳の形が、しっくり来ると頭がスッキリして「やりたい事」があふれてくるようになります。
どんなものを選んだらいいのかわからない。ウィークリーが使いこなしたい私の場合は?そう思った人は、こちらから予約を。

グランプリシリーズ ロシア杯 (2020年はグランプリシリーズ、開催国在住の選手に制限されいます)で23歳のエリザベータ・トゥクタミシェワ選手が優勝しました。

本人も10代からロシア代表として世界で戦ってきた選手。

顔が小さく、丸め,チャーミングな顔だちの選手でしたが、年々女性らしい魅力が出てきて、貫禄すら出てきた彼女は「女帝」と呼ばれるのが似合あと私は思っています。

10代の女子が台頭する中、ロシア内でも優勝は久しぶりの事です。

今、トリプルアクセルや4回転ジャンプを跳ぶ選手がシニアだけでなくジュニアの選手にも複数人いるロシアの中ではベテランと言われている選手になります。

彼女は身体が細く軽い10代前半ではなく、18歳ぐらいだったかと思いますが、身体が大人になってからトリプルアクセルを習得しました。

さらに4回転にも意欲的に取り組んでいます。

今回のエリザベータの優勝は「年齢的に遅い」と言うことはやっぱりないと、改め感じる出来事でした。

エリザベータの優勝で、音声配信の早くなる言葉を止めることができませんでした。

私は、年齢や他の意見は聞かなくていいというのは、本人の信念で証明されるものだと考えています。

もう遅い、と本当に思っているならなおさら、

時間を有効活用できるようにするのが必須。

やりたいと思っていたことを、一つまずはやってみましょう。

いつもより高い靴、流行りの服を選ぶため、雑誌から切り抜いて手帳に貼ってみる。

もちろん全く別のものでも、欲しいものを手帳に貼ってみましょう。

意識する場所に欲しい物があるだけで、心の持ちようが変わってきます。

そんなことでわかるかな。

もっと私に合った方法があるんじゃないか、そう思う方は是非、手帳講座をお申し込みください。こちらから予約を。

モスバーガーのソースでデートを思い出すのは

モスバーガーが定期的に食べたくなるのはなぜだろう。
私が住んでいた姫路市の大きな通りに、モスバーガーがあった。今の私とは違って食に興味がなくて、いろいろなものが食べたいと思っていなかった子供時代。思春期になり、それはモスバーガーを食べたいという欲求に変わったのを覚えている。
ファストフードではないから、お小遣いで食べられる量は限られていたはず。でも、大いに太った。それでも飽きないハンバーガーレストラン。

今のパートナーと出会い、デートで何度かモスバーガーへ行き、すっかり私の記憶は思春期の味ではなく、デートの味。
結婚して1年は「モスバーガーを自宅で作る」を目標に掲げてモスバーガーソース作りに精を出していた。
ある日、家にいるパートナーと2人でモスバーガーへ行った。デートの時のことを思い出しながら、こんなに長年モスバーガーの店舗に来ていて、初めて食べる気がするモスチキンを選んだ。定番が強いけれど、新しいものも出てくるモスバーガー。

飽きない理由は、出来立ての食感を楽しむからだと思う。他では食べられないフレッシュなソースも、味覚の記憶となっている。
五感は、鮮明に情景やその時の気分を思い出させると私は思う。

だから、私はアナログの手帳が好きだ。

表紙の質感、中の紙の軽さ

ペンの書き味

お気に入りのペンの色

ペンを使う時のキャップを外す音または、ペンの背の部分をスライドさせてペンを出す音

予定を書く。気持ちを、書く。アイデアを描く。
スマホやパソコンでもスケジュール管理はできる。数字管理もできる。

でも、アナログ手帳は、それ以上に今の私にはない何かが、出てくるように思う。
もしもスケジュール管理は必要ない、そんな人もノートに頭の中で考えていることを関連していないことも含めて全て書き出してみて欲しい。頭の中を書き出すだけで、その日スッキリしてアイデアが出てくる事もあるはずだ。全く書くところがない自分の手帳の場合はどうすればいいんだろう、と思う方はまず、単発の講座へ。

サロンでのケア

・ドライヘッドスパ

・顔こりほぐし

・フェイシャルトリートメント

ホットペッパー からご予約を☺️

サロン経営

まつエク まつ毛パーマ 眉カット

アクアマリンが豊中駅から徒歩1分のところにあります。

プロデュースサロンは

ベレガ化粧品導入店舗です。

スキンケアをご購入いただけます。

クレンジングはもちろんまつエクok

ミートアップとよなかに参加しています。

豊中のまちゼミ参加店舗です。

個人の活動

子育て応援マガジン SMILEの編集部員です。

赤ちゃんからのESD coral