「熟成中のネタ」の育て方

「書きたい」と「書こう」の間

音声配信をしはじめて4ヶ月あまり。
毎日していた更新を数日おきにしている。
ファンもできていないのに、サボっていいのか?という想いと、話すのにしっくりこないのを無理に喋っても、という相反する思いで揺れる。
話すのにしっくりこない話題、というのは「書きたい」と思っているのに、まだ書けていない話題に似ている。
ぼんやりとはある。
なんなら15行ぐらいならすぐ書けそうだ。
しかし、それはまだ「概念」だったり「具体的すぎる出来事」であって、話せば2〜3分で終わり。
それを聴きたいというのは、話し手が有名人の時だけではなかろうか?


私は未熟な、悩みの途中のような状態でもSNSで出すことがある。
まさに前述のような話題のきっかけにすぎない何かだ。
私はそれに名前をつけておらず、以前ブログでは「熟成中のネタ」と表現した。

熟成中のネタは、思考の繰り返しで育つ。

概念を具体化していく。どんな状態になったら「書こう」になるのか、音声で話そう、となるのか。
具体的すぎる事柄は「抽象化」していく。思考を繰り返して育てていく中で、しっくりくるラインを探す。抽象度合いを強めすぎると、結局いつも同じ話になる。ハードルは音声の方が低く、文章にする方が高いと感じている。

なぜなら、「私」が引っかかった話なのだから。
私ならずっと同じ話は読みたくないし、聴きたくない。
だから、その抽象度合いも、自分の中のラインがある。

感覚の違いが「その人」を表す

この感覚の違いが、「その人そのもの」を表すのだろうと私は思っている。

私は直感型の性格だと考えている。
その一方で、他人からは「理論的な性格」と言われることが多い。
その見え方はなんなのか、よくわかっていなかった。
37歳ごろ、ようやく私は気づいた。
「常に無意識に物事を観察、分析している」のが私の普通。だから、そこに私の意図はなく、大きな意味も感じていなかった。
けれど、他人からはその部分が「理論的」に見えるのだ。物事に意味合いを感じ、それを理由に、何かを感じ取っているというふうに。
私は、自分の中に貯まった物事に対する分析の内容に従って、何かを「選ぶ」場面で「直感的」に選んでいる。
だから、私は自分自身を「直感」で生きてきた人間だと思っているのだ。

人は、自分が思うより自分のことをわかっていない。言語化しても、他人から見ると「別人」にしか見えないことすらある。
それでは、魅力は伝わらない。
人から見える自分、在りたい自分、現実の自分。そこには、「好き」や「得意」「価値観」など様々な要因が絡み合っている。

自分を表す言葉もまた、最初に出てきた「熟成中のネタ」と一緒で概念のみでも、具体的過ぎても見えてこない。
自分の中の引き出しをすべて開けて、考えることで、一歩進むプロデューサー力が発揮されるはずだ。ノートに引き出しの中身を出し切ってみよう。
1人では無理だと感じたら4月26日のセミナーをぜひ利用してください。

私は何に向いている?「自分を生かす仕事」を見つける、はじめの一歩セミナー

「知らない自分発見シート」と「向き不向き発見シート」で、自分のことを分析していきます。自分に向いていることが分かる。
自分の仕事への向き合い方を自覚できる。
スケジュールを立てやすくなる。
就職(再就職)活動で受ける企業を絞れる。
自分がなぜその道を選んだかがわかるので、面接などで自分の言葉で話せる。
再現性のある方法なので、やりたいことが変わってきた時に自分で行うことが可能です。

4月26日 10:00〜 2時間

詳しくは https://yuukitayama.com の募集中のセミナーをご覧ください。

「おこがましい」から抜け出す方法。

SNSは宣伝の場ではないと、サイト、ブログやLINEのみでご紹介していたら、4月26日開催なのに、
申し込みゼロ。
サロンを開くときもそうだが、誰かの役に立てるはず!と思ってやることほど、反応ない間、吐きそうになる。

イベントは「認知度アップのためだから」申し込みがなくても全く焦らないのに。

先日、あまりの焦りから参加しているオンラインサロンに、2時間セミナーのどれでもいいから、いいと思うものをシェアしてもらいたい、と書き込みをした。大雑把すぎて、誰も良いかどうかもわからないというお話をいただき、反省。

というより、謙虚さを忘れていた自分に自己嫌悪。他人の意見は良いのだが、自分自身が1番怖い。そして一旦謙虚さを失っていたと思うと、セミナーを行うことすら「おこがましい」という気分になってくる。

そもそも、自分のサイトやブログ、ライン公式アカウントで受講したいという人がいないということは、求められていないということではないか、と。テーマが求められていないから

  • テーマが求められていない
  • 自分の話を聴きたいという人がいない

その事実から逃げているだけなのではないか。そんな考えはセミナーを作るときに壊してしまったはずなのに、侵食される。

こんなとき、私は時間が解決するものだと思っている。寝てしまうのが1番だ。

次の日も、頭をフルに動かす午前中から、頭を使わなくて良い作業をする。

4月26日 「自分を生かす仕事」を見つける

結局のところ、できることをやるしかない。と思い切る事が、自分の中の「枠」や「壁」広げたり、壊す唯一の方法だ。

音声配信 をしたり、SNS用のプロモーションをかける画像を作る。

「おこがましい」かもしれないが、それでも私だからこそ「向いている」を探す方法がある。向いているから好きでなくてもこなせる事があります。逆に向いてないけど好きだから頑張れる事もある。

仕事への向き合い方は、人それぞれ。最終的に「向いている仕事」を選ぶのか、「好き」を仕事にするのか、全く別の仕事をするのか。

いつでも自分の選択できる範囲内にあります。何がなんだかわからず仕事をするよりずっと向き合い方が分かる。そう思うから、セミナーを用意しました。

再現性のある方法なので、一度セミナーを受ける事で、定期的に自分で見直す事ができます。ぜひ、LINE公式アカウント に登録してください。