目の前に、それまでなかった世界が作られていく。

赤ちゃん向けのフォトブースを、カメラマンが作っているのだ。

背面の物が写りこんでしまうような場所でやって欲しいと無茶なお願いをしたのが2か月前。快諾してもらったものの、不安だった。彼女のつくる世界観が好きだ。その世界観をつぶしてしまうのではないかと当日の朝になって不安を抱いていた。

搬入と設置の手伝いをする。

やはり、プロだった。彼女の世界観がわずか1畳の場所に広がっていた。

その場所で写真撮影をするママ達も感嘆の声を上げた。

撮影資材は買ったものもあるが、彼女の自作のものが必ず入っている。まさしくオリジナル。

プロの仕事に圧倒された。

撮影するのはママと赤ちゃん1組ずつ。待機しているママに最近はまっていることを聞いてみた。

「何してるんだろう…いつも気づいたら昼で、すぐに晩御飯作らなきゃってなって、1日が終わっていく」

質問を変えると、「Youtubeを観ている」という答えが出てきて、さらに質問をすると、「コストコで買い物をするようになったので、コストコで買ったものを紹介している動画をひたすら観ている」という答えが。さらに、下ごしらえの方法もわかるので、それを真似しているそうだ。

彼女は、「コストコで買ったものの活用法」にはまっているのだと判った。

「何かやりたいけど、何がしたいのか分からない」

という人と同じだな、と思う。自分が普段やっていること、思っていることを、自分でわかっていないことが多い。

質問していくと、何にこだわっているか、何がしたいと思っているか、出てくる。

何かやりたいけど、何がしたいのか分からない、と思った時は、まず普段何をしているか、を思い出してみるのがオススメだ。何をしている時が、楽しいか。

それが、今後やっていきたい事のヒントになる。

自分で思い返してみても、わからない、と思った人は、ぜひ、「自分が何に向いているかを見つけるセミナー」へお越しください。

何かやりたいと思いつつ、何に向いているか分からない人の講座

講座では、自分のことを分析していきます。再現性のある方法なので、やりたいことが変わってきた時に自分で行うことが可能です。

自分の好きなこと、得意なこと、何が向くのかを考えることができるセミナーです。

こんな人にオススメです。

・何かしたいと思っている。

・やりたい事があるのに、ずっとできてない。

・このままではだめだと思う。

・自分が何に向いているのかわからない

2時間セミナー       ¥6,600

  • 自己分析シート
  • 向き不向き発見シート

がついてきます。

4月26日 10時〜

リアル会場(大阪)を予定していますが、コロナの状況によっては、オンラインに切り替ます。

忙しいのが嫌いだから、手帳を使う

「北山さんは、忙しいのが好きなんでしょ」
と、色々やっていることを揶揄する形で責められたことがあります。
なんだかモヤモヤ。
私はもともとワークホリック気味でしたが、37歳を超えたあたりから、オンオフスイッチをうまく切り替えられるようになりました。人様にお願いすることも多々。おかげで、オンとオフの落差が激しい毎日を送っています。
オンの時間には色々とやっていますが、もともとワークホリックの時から、忙しいのは嫌いです。忙しいという状態が、好きだったことなんて一度もない。
むしろ忙しいのが嫌だから、手帳を活用するようになったと言っても過言ではありません。
私は器用ではないから、一つのことしかできません。だから、スケジュールのその時は一つのことに集中します。でないと、何かをやってる最中に、別のことをやらないといけない気になるんです。


テスト前なのに何故か、部屋の掃除がしたくなる。前に読んだ本が読みたくなる。そんなことばかりです。
でも、スケジュールが決まっていれば、あとで掃除も、本を読む時間もあります。

  • やりたい事
  • やるべきこと
  • だらだらタイム

は全部確保。
オフの時間がしっかりわかっている方が、オンの時間が充実します。そしてそれとは別の空白の時間は、突然入ってきたことを、優先度に合わせて対応できる時間になります。

きっちりしてると言われることもありますが、仲が良い人は知っています。私の「いい加減度合い」を。
それをわかりやすく可視化する事で、「まだまだこんなにあるやん」と心に余裕を持って行動ができるように。

忙しいのは嫌い。趣味の時間、家族との時間をとりたいそう思う方におすすめです。「今日1日何してたんだろ」がなくなると、気持ちが楽になる!手帳講座

また変更!?が多い人にオススメの手帳

2021年の4月からの手帳選びに向けて、またまた、手帳のご紹介。
スケジュールを把握する時、自分の予定だけで終わらないことも多いと思います。

  • 講義の時間変更
  • シフト変更
  • お客様のアポイント変更
  • 子供の習い事の振替

年代やライフステージ問わず、予定の変更が多い方は、スマホでコントロールしている方も多いと思います。でも、やっぱり手帳が使いたい✨✨そんな方に全体が見渡せるというアナログ手帳のメリットをしっかり感じて、書き込めるものを。

それは、セパレート手帳❗️上にマンスリー下にウィークリーのバーチカルが。

変更するのに空いている時間が、前週、翌週と把握しやすく、変更をマンスリーに記入した時に、同時にウィークリーにもノンストレスで記入できます。
キャンパス

から出ています。紙質はいつもの、キャンパスノート。なのでサラサラとした書き味です。

そして、マンスリーのみならず、TODOやリストにできるページも便利ですね。そしてもちろんノートページも。

メモはやはり必須ですよね。日々の閃き、メモ、何にでも変更できます。

最後に、ノートサイズのメモがあります。活用の仕方も色々。
その色々は何なの!?と思う方は、ご相談を。

「うわぁ…あともうちょっとなのに」まだ1歳の我が子が、食事中に寝てしまうことが度々ありました。静かだなぁと思ったら、悪いことをしているか、寝てしまっている時でした。大抵何かを手に持って、遊んでいる途中だったのがうかがえる寝方。そんな姿を「行き倒れ」と呼んでいました。女子の場合は「白雪姫」と呼んで微笑ましく思ったものです。

子供は、自分のエネルギーが切れてしまうまで、遊びます。大きくなって来ると、試験や発表の場へ向けて全力疾走。その日にピークを持っていくことが大切で、そこで、バテても良いと言う気持ちでいます。私もそう言う毎日を過ごしていたと記憶しています。
でも、大人の毎日は、その次も繋がっていくからピークはあっても、その後も、途切れてしまわないようにすることが大切だと感じています。たまに120%を発揮して倒れてしまうより、常に平均的に70%を出す強さが必要です。

そのために私は自分の身体や、精神面と向き合うようにしています。もともとは、気力の上下が激しい私は、その上下をフラットに近づける工夫をしています。その一つが、同じ時間に起きる事です。自分の健康的な状態と思考を普段から保つため、と実行しています。休みの日の「睡眠貯金」は脳科学的に意味がないと知ったから。いわゆる「寝貯め」をしない方が実際に休み明けの日が快適です。

身体の不調がなくなると、色々なひらめきも出て来ると感じています。そんなひらめきを逃さないため、メモは取っておくようにしています。
正直なところ、私は手帳を活用し始めてから、物忘れがひどくなっています。以前は1ヶ月先、2ヶ月先の事も忘れなかったのです。それが、大抵は手帳を見返すまですっかり忘れています。これはどういうことかというと、脳のメモリを手帳に移動しているような状態です。その分、私は脳を別のことを記憶する、考える、に使えていると感じます。そんな状態になると、「こんな事したい!」がどんどん溢れてきますし、出てきたものをどんな風に実行するか、のアイデアも出てきやすくなります。私の毎日は、それを忘れないためにまた、手帳に書き留める、の繰り返しです。
手帳は何もスケジュールを管理するだけのものではありません。是非、色々書いてみてください。やり方をもっと知りたい、そう思う方は手帳活用講座をお申し込みください。

手帳選びは、来年の自分選びだ。

もう来年の手帳は選びましたか?

手帳選びは、来年の自分がどうしたいかを考えて行うと、実生活に合わせて活用することができます。

来年の自分を想像して、選びましょう。

■何を重視して生活するか

何を重視して生活するか、は手帳の形態などに関係があります。仕事や趣味、家族のことなど。何を重視したいか、優先順位をつけて行くことが大切です。

■どんなことを把握したいか

手帳を使うことで何を把握したいかを考えましょう。具体的にわかると手帳の項目の数を絞って行くことができます。


■最終的に達成したいことは何か

これは、毎月何かを達成したいという思いがある方もいれば、年間の目標がある方もいます。何も仕事のことや大きなことでなくて良いと思います。達成したいことがわかると、自ずと使い方も見えてきます。

たとえば、家族全員健康で過ごすが達成したいことだとしたら、家族の健康管理(たとえば体重や体温、家族がつぶやいた不調の言葉などを管理)をするための手帳にすると、健康を害する予兆が見えて病気の予防に繋がりますね。すると、家族全員健康で過ごす、という目標が達成に近づくと思います。


皆さんの手帳選びの参考になりますように。

私の場合はどうだろう>と思った方は、是非、手帳の選び方講座をお申し込みください。

2020年もあと5日となりました。

私は学生時代、独身時代の休みの日、主婦になっても、「今日一日、何してたんだろう」と夕方になって思うことがありました。

やらなきゃいけないことに追われて、やりたいなぁと思っていたことができずに1年が終わったりすることも1度や2度ではありません。

「これでは何も変わらない」とある時始めたのが、やりたい事を書き出す事。

やりたい事を手帳のマンスリーページに書くと、頭だけで考えているより、意識できて、実現しやすくなると感じます。

手帳を新しくする季節。折角なので、やりたい事を書きましょう。

実現するかどうかは関係ありません。

ただひたすらに、ちょっとした事も書き出します。

「ダイソーのマルセイユ石鹸を買いに行く」というような事も書いておきます。

ポイントは、終わったものを消さない事。

印をして、しっかり1つやり遂げた、達成感を味わってください。

「今日はこれができた」という毎日が始まります。

もっと具体的に何をしたらいいの?手帳を持ってないない場合は?と思った方は、ぜひ手帳活用講座にお申し込みください。

LINE公式アカウントLINE Add Friendlin.ee

こう言うことがしたいと思ってます」「でも、ずっとできていません」そんな方の手帳の選び方講座でした。

手帳の選び方講座は、私のオタクな部分が最も出る講座。どんなことが起きるかな、と思いながらの講座です。
「客観的じゃなく、具体的な内容なのが良かった。できそうです!早速手帳買いに買います。どんな職業の人にも合わせられる手帳の選び方ができるのがすごいです。今までの手帳を処分する基準がわかって助かりました」
2021年どうなっていたいかを想像して、その未来に近づくための手帳を一緒に選びました。
2021年の時に今日出た未来になっている受講生さんに会うのを楽しみにしています!

手帳の選び方の方は来年の自分選びです。何がしたいかを書き出して、手帳を選びましょう。どうすればいいの?と思う方は、手帳講座をぜひ受けてみてください。

また、ブログに書いているような事を、いち早くライン公式アカウントで配信しています。
是非ご登録お願いします。