初期費用を見積もるのは、夢を語ること。

「暮らすって物入りねぇ」

魔女のキキがスーパーで買い物をした時だっただろうか。黒猫のジジに向かって呟く。新しい場所を持つと、それまで気にも留めなかった費用がかかる。

これはプライベートも事業も同じだ。例えば私の場合、物件を借りる時、保証会社に支払う、「保証料」だけで40万円を超えた。物件が大きくなれば、もちろん保証料も多くなる。実店舗や事務所を持つということは、そういうことだ。

目次

  1. 起業を考えるときに調べておきたい3つのこと
  2. 初期費用を調べる

起業を考えるときに調べておきたい3つのこと

起業する時、サロンでも他の事業でも計画をおぼろげでも立てる。この時、最低限調べることは3つ。

・初期費用

・毎月かかる経費

・実務

この全てをどんなふうにとらえるか。私は最初はどれも少なく始めることをお勧めしている。「小さく」始めるのがいい。

サロンなら、おうちサロンや副業での週末起業などを一旦は検討するようお伝えしている。「こぢんまりサロン」だ。もちろん、こぢんまりにもデメリットがある。メリットとデメリットのバランスを考えながら選んでいく道を一緒に考えている。https://note.com/embed/notes/n62ee36f6a30c

起業に勢いは必要だ。とはいえ、無計画に推しすすめていると、資金が底をついて黒字倒産、ということも起こり得る。そうならないために、開業前に3つのことは調べておきたい。

初期費用を調べる

今日は3つのうち、「初期費用」に関して。初期費用を見積もるのは、夢を語ること。調べる3つのうち最も楽しいパートだと思う。

お店や事務所を持つなら、その大きさを元に家賃の計算が必要だから、物件探しをしながら、相場を見極めていく。それ以外のところは夢が詰まっている。

内装、インテリア。照明器具や荷物を入れるカゴ、ペンやバインダー会計時に使用するトレー(カルトン)など、細々したものを含め、全て自分で選べる。

どんなイメージのものを揃えるか。

初期費用を考える前に、まずはイメージを固めることが大事だと私は考えている。だから、最初は金額のことは度返しで、細部までイメージ通りにイラストを描いたり、必要なものを書き出しましょう、とお話ししている。

画像1

何もない部屋に置きたいものが増えていく。具体的に想像すればするほど、楽しい。

画像2

サロンの準備中、インテリアが増えるたびに、写真を撮った。

画像3

準備中の写真はいつかお店の経営に関する本を書こうと思って撮影しておいた。SNSにも掲載し、お店のイメージを共有してもらおうとしていた。当時のいいねの数は1桁だが。

夢膨らむ間必要なものを書き出したら、いくらかかるのか調べる。ネットで買えるものがほとんどなので、調べるのに手間はかからない。予算以上だった場合、どれを削るのか、折り合いをつけていくターンになる。一気に現実に引き戻されるだろう。できうる限り自分の夢を実現するために、重要なところを絞るのだ。「計画の骨幹」に関わってくる。実は最初に考える3つのことは、事業の枠であり、軸に近い側面を持つと思っている。具体的になるまで何度も夢を思い返して、見てほしい。それでも言語化できない場合は、誰かに相談するのも一つの手だ。

次回は、月々にかかる経費の話を書く。マガジンを引き続き楽しんでもらえたらうれしい。【こぢんまりサロン、がいいの絶対的理由】主役力を上げるラジオ – 「 主役力をあげるラジオ 」- オーディオブック | himalaya「 主役力をあげるラジオ 」 全部聞けます。思考の整理をして、「なりたい」に近づくお手伝いをしている北山悠です。 このは.www.himalaya.comLINE Add Friendlin.ee北山悠 – やりたい事が、あふれてくる。一歩進むきっかけづくり。yuukitayama.com

何が向いているのかわからない

さわらぎ 寛子さんの文章講座も残り1ヶ月。
毎月、電車に乗る時のワクワク感がある。
さわらぎさんは、このテーマをやりますよ、という12個を出してくれている。

手帳がどうとか、明日を自分で作ると言っている私ですが、講座のテーマは一切読みません。
まっさらで行って、まっさらで出てくる言葉(これまでの経験で出てくる気持ち)を大事にしています。

今まで誰にも話していない、盛り沢山な過去を知っているメンバーもいます。
最初は店舗の経営には反応がある。
でも、個人の活動には反応が少ない。
発信の仕方に問題があると思うけど、よくわからない、と言っていました。

実際には、私の経験や知識や考えが本当に必要な人はどんな人なのか、と言う事が見えていなかった。

今の現状に違和感がある人

なんて気づいていなかった。
そうなんだ。私はやるからにはやるってはっきりする人をまずは助けたいんだ。
だから、現状に満足はしてるんだけどね、なんて人には私は役に立たないんだ。

と現実と向き合う事ができたり。

じゃあどうやってその人に変化を起こすの、ってなった時も「再現性はある!」と自分で思っているけど、本当か?どんな人にもか?と何度も繰り返し振り返る。
そんな時も、リアル会場だったからこそ、異業種メンバーの意見がすぐに聞けた。
それをもとに考えて、今度はオンラインサロンメンバーに仮説を投げて質問してみる。
1日で20個近くの回答が届いた。
自分が普段知り合えないようなメンバーからのフィードバックもあり、頭の中の枠が広がっていく。
オンライン勉強会が活発なのも、さわらぎワールドだからだろうか。
何をするにも「進みそう!」という気持ちになる。
こんな場所を作りたい。
1対1で伝えてくる事が多かったけど、意見交換しあったり
応援し合う場があると、成長の度合いが違う。入って2ヶ月目にはそう思っている自分がいた。

さわらぎさんのように本を出しているわけでもない。
有名人でもない。
そんなので受講生が集まってくれるのか?
一緒に成長しあいたいと思う、ファンが作れるのか?

悩んでも仕方がない。
私は人の役に立つ実感がなければ、やっている意味はないと思っている。
だから怖い。
そんな場に行ってまで学びたいような人間じゃない、と言われるのが怖い

だから、逆に発信したい。
「現状に違和感がある」のはなぜなのか一緒に探すのはどうでしょう?と。
「違和感」の素がわかったら「やりたい事」が出てくるかもしれない。
その時はその「想い」を形にして「やり始める」事ができる。
そのそばに私はいたい。

向いている事がわからない人の講座

お申し込みはLINE公式アカウントから

今まで、サロンを開くんですと言うアイリストやスタイリスト、エステシャンやアロマの先生、独立して会社を作りたい、と言う人材派遣システムを作りたい方、ネットのシステムの営業の方など様々な業種の方と出会った。そして、立ち行かなくなってしまっていつのまにか会社員やバイトがメインになっている方々がいる。

実際に起業した人たちだ。私が関わったわけではないので、内情はわからない。その人たちを外から見ていて6つの傾向があるな、と感じた。性格的なこともあるだろう。これから進むのに当たって、自分にどの傾向があるか分かると、その状態に陥いるのを防ぐことができるはずだ。

立ちゆかなくなる起業6つの傾向

  • 楽観的
  • 悲観的
  • 計画重視型
  • 無計画型
  • 変化嫌悪型
  • 変化のみ型

楽観的

起業に勢いは必要だ。考えすぎると進めないため、良いこともあるはずな楽観的な性格。何も考えていないと、結局自分の位置が分からず、浅瀬に留まってしまいがち。

悲観的

現状を嘆くばかりで悲観し、考えようとしない状態。

計画重視

計画を3年5年単位で立てる事ができるので、事業がうまくいきやすいはずの計画重視型。計画を立てた時とは状況が変わっているにもかかわらず、柔軟に対応できない場合が危ない。

無計画

その場しのぎの行動で計画がないため、柔軟に対応するものの、資金が底をついて黒字倒産なんてことになりかねない。

変化嫌悪型

変化で起こりうるリスクを回避したいために、変化を嫌う。成功体験がある場合に特に強くなりがち。成長できない原因に。

変化のみ

今を生きる、と言う状態。事業としては常にやっている事が変わるので、かなり上手く伝えていかないと、軸がないように見えて、心許なく信頼感が育たない。

どんな傾向にあるか、考えてみてください。自分ではわからないな、誰かの意見が聞きたい、と思ったら、開業したい方のためのセミナーにお越しください。

手帳が続かない人が手帳を続けるたった2つのコツ

手帳を活用したいけど、活用できないと相談されることがあります。スマホでスケジュール管理をしているから、あまり必要ない。ただ、手帳書いたほうが成長させてくれる気がする。無駄な時間を過ごしている気がする。手帳を使いこなしたら、もっと有効に使えるようになる気がする。

このような話をプライベートでも、年に5〜10人ぐらい聞きます。

手帳は、使いこなせば成長できる。これは、確かです。手帳が続かない人が続けるための2つのコツをご紹介します。

・手帳を邪魔なところに置く。

手帳が続かない方全般の特徴のとして、毎日見る習慣がつかない場合が多いです。開く習慣がなければ活用も何も始まりません。

何も書かなくてもいいから、開く習慣をつけたい。忘れないように過去の自分が未来の自分に宛てて書いているそのスケジュールを朝1分、見ましょう。

夜はスケジュールの書き漏れがないか確認しましょう。邪魔な場所にあれば、確実に手に取ります。その時に開く、と決めます。

・1日1ページの手帳を使う。

これまで「使いたい」と思っているけど、「続かない」と言う人の話を聞いていて、共通する特徴を見つけました。それは、手帳がなくてもある程度やりたいことができてる、ということ。あくまで向上心で手帳を活用したいという状態です。

この場合、なくてもある程度できてるから、スケジュール管理は、大きな影響を及ぼしません。だから、手帳を続ける意味を見出せないまま使うのをやめてしまいます。短ければ数日で、2週間ほどすると、スケジュールを書き写している時間がもったいないとすら思うようになるでしょう。

もともと、全然活用できないから、とマンスリーのみのもにしたり、一辺倒な手帳活用術を間に受けて、1週間の分の1日の時間をしっかり書けるようなものを買うのは、お勧めしません。

私は意味がないことは必要ないと思っています。だからこそ、1日1ページの手帳です。あるいは365ページ以上あるノートを購入して毎日の日付を書いておく。そしてメモ帳として使います。マンスリーやウィークリーは無視をして構いません。それは今まで通りスマホで行ったら良いと思います。

手帳のいつ、どんな事を思ったか、考えたかを記録してあることに、成長のきっかけがあると思っています。メモしたい内容がない日は真っ白でいいんです。ある日に、箇条書きで思った事、起きた事、考えた事を書いておきます。何があってどう思ったのか、この時何を考えていたのか、記録が残ってきます。

そうすることによって、自分の考えの変遷や、悩みへの打破の仕方の癖も分かってきます。こうして自分への理解を深めることができるから、成長につながります。手帳が続かない人は、手帳への概念を変えたら、使えるようになるかもしれない。ぜひ、手帳をもう一度開いてみてください。1人では、難しいと感じたら手帳講座にお越しください。